ニュース・ブログ
売上づくりのヒントを更新しています。
「“正しさ”より“おバカ”で勝つ」

最近、TVのお笑い番組が少なくなりましたね。
ダウンタウンが出なくなったり、
オンラインカジノで書類送検される芸人が
出ている影響でしょうか!?
お笑い大好きな私としては悲しい限りです。
人は幸せだから笑うのはない。
笑っているから幸せなのだ。
私の大切にしている言葉です。
笑って生きていきたいですね(^^)
さて、本題に入ります。
本日は、
「“正しさ”より“おバカ”で勝つ」
というテーマで話をしていきます。
今日はちょっと、ガラリと視点を変えて
「勝ち続ける戦略にはバカが必要だ」という
なんともぶっ飛んだ話をさせてください。
「は?ふざけた話なら読まんぞ」
そう言いたくなるお気持ち、よくわかります。
でも、
今回のテーマは超・本格派のビジネス書
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木建 著)の
エッセンスをわかりやすくお届けするものなので
ご安心ください!笑
✅️大手に真似されない戦略の作り方
✅️価格競争から脱する方法
✅️従業員や取引先がワクワクするストーリー
そんなヒントが、てんこ盛りです。
多くの方はビジネスとなると
目先の合理性や効率を重視しがちです。
それ自体は素晴らしいことですが、
「長期で勝ち続ける会社」には
ちょっとした“おバカ”な要素が必要です。
「戦略=ストーリー」が腹に落ちた瞬間
さて、まず本書の大前提です。
良い戦略には、
“面白いストーリー”があります。
これ、言い換えれば
“話したくなる未来図”があるかどうか、
という話です。
社内資料でよく見かける
「業界シェア5%向上」みたいな文言。
数字だけ並べられても、
社員も仕入先も顧客もワクワクしません。
一方で、
「うちの製品がこう進化して、
結果的に○○業界のあの問題を解決する」
そんな未来がスルッと想像できる戦略こそ、
相手の心を動かします。
戦略を語ったときに
「それ、なんか面白そうやな!」
「やってみたら、確かにスゴイことになりそう」
と、聴いた人の顔がほころぶ。
そんな“ストーリー性”こそが、
競争優位をつくるんです。
ポイント①:
「一見バカ」に見える戦略を盛り込む
まず最重要なのが、これです。
「あえて賢くならずに、おバカになる」
いやいや、
真面目にビジネスをやってる人からすると
「ふざけるな」と怒られそうな言葉ですが、
ご安心ください。
ここで言う“バカ”は、
ただの愚行ではありません。
それは
「一見して非合理だが全体的に見ると合理的」
言ってみれば“計算されたバカ”のこと。
例として紹介されていたのが、
スターバックスの話です。
スタバは日本進出の際、当時の常識である
フランチャイズではなく、
全店直営という手法をとりました。
普通に考えたら、展開スピードが遅くなるし、
投資負担も大きい。
でも、スタバの本質が
「サードプレイス=安らぎ空間の提供」
だとすれば、
この“非合理”はむしろ理にかなっている。
フランチャイズ化してしまうと、
コンセプトが担保できない。
だから直営で統一した空間をつくる。
それが戦略の核心だったわけです。
一見、非合理。
でもこれが積み重なれば
“御社にしかできない核”として
お客様の心に深く刺さり、真似されない。
他社が「アホやな」と思う戦略にこそ
核を見出すことができるのです。
ポイント②:
「未来」より「過去」にヒントがある
戦略は「未来予測」だと思われがちです。
でも、実は本当に力を発揮するのは
「過去の棚卸し」だったりします。
例えば、
「うちの創業者は“どんな無理難題も断るな”が口癖だった」
「職人が“納期最優先”を貫いてきたから信頼がある」
「昔の失敗から“工程の見える化”がウリになった」
これらの“積み重ね”こそ、唯一無二の強み。
時代がどう変わっても、
会社の根っこには「らしさ」がある。
そこから導かれる戦略には、深みが出ます。
流行りものに振り回されず、
地に足の着いた戦略を描く。
ポイント③:
「真似されること」を恐れない
最後は、ちょっと耳が痛い話かもしれません。
「ライバルに真似されるのは、
うまくいっている証拠」
腹を括った方が早いです。
製品でも工法でも、
うまくいけば必ず真似されます。
だから大事なのは、
「真似されても勝てる構造」を持つこと。
たとえば――
・価格ではなく“納期”で選ばれている
・技術ではなく“人”でリピートされている
・製品ではなく“体験”で記憶されている
こういった
“真似しづらい要素”を戦略に組み込むことで、
真似されてもへっちゃらな強さが出てきます。
トヨタが「トヨタ生産方式」を
わざわざ公開してるのも、
「真似されても勝てる構造があるから」です。
最後に:
成果を出し続けたいなら、「おバカ」を入れる
合理的な判断は、
間違いを減らすには有効です。
でも、勝ち続けるは
“合理”ではなく“ストーリー”が武器になります。
周囲から
「それ大丈夫?バカじゃない?」と言われても、
会社の“らしさ”を貫き、全体像を語れるなら、
それは最強の戦略です。
今、新しい挑戦をしようとしている方。
あるいは、差別化に悩んでいる方。
ぜひ一度、意識して
“ちょっとおバカ”を盛り込んでみてください。
あなたの会社だけの、“面白いストーリー”。
きっと見つかります。
ちょっとおバカなストーリーができたら
ぜひ、聞かせてくださいね♪
それでは、
本日の内容は以上とさせて頂きます。
最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
次回配信をお楽しみに♪