ニュース・ブログ
売上づくりのヒントを更新しています。
「新規事業の“失敗の法則”とは?」

高知の両親が孫に会いに来てくれました。
息子もジジババに遊んでもらって大興奮!
少しは親孝行ができたのかなと感じました。
何よりも驚いたのは、両親は東京に来る前に
行き先の分からないミステリーツアーに
参加してきたとのこと。笑
私のチャレンジ精神は
両親から育まれたのかもと感じました。笑
さて、本題に入ります。
本日は、
「新規事業の“失敗の法則”とは?」
というテーマで話をしていきます。
中小企業の経営者とお話させて頂くなかで
つぎのようなお悩みを良くお聞きします。
「新しいことをと思っているんですが…
なかなか一歩が踏み出せなくて」
「何か新規事業をやりたいんだけど、
何をしたら良いのか分からない」
多くの経営者がこの“モヤモヤ”を
抱えたまま一歩を踏み出せないでいます。
しかし、この一歩を踏み出せすかどうかが
新規事業においてはとても重要な要素です。
今日は私の知見から、
「新規事業における99%の失敗の理由」と、
それを回避するための視点をお伝えします。
■ 新規事業は「やりたい」から始まる
シンプルですが、とても重要な本質です。
新規事業がうまくいくかどうかは
事業計画の完成度でも、資金でも、
マーケットの大きさでもありません。
唯一問われるのは、
「自分が本当にやりたいかどうか」です。
私はこれまで数多くの中小企業経営者と
新規事業の事業計画を練ってきました。
その中で、数字が整っていても
途中で立ち消えになる案件もあれば、
荒削りでも最後まで走り抜ける案件もあります。
その違いは、経営者の「想い」の強さです。
“論理”より“感情”。
「どうしてもこれを事業にしたい」
この想いがあるかどうかで、
困難にぶつかった時の踏ん張りが違ってきます。
■ 「99%が失敗する理由」は、みんな同じ
新規事業がなぜ失敗するのか。
これ、実はパターンが決まっています。
一言でいえば、
「本業の延長で考えてしまう」ことです。
製造業の例で言うと、
品質保証、納期厳守、効率重視などといった
文化が根付いています。
それ自体は素晴らしいのですが、
新規事業においては“真逆”が求められます。
• 完璧でなくても、とりあえず出す
• 「やってみなきゃ分からない」を許容する
• すぐに結果が出ないことも“想定内”とする
本業マインドが強いと、
本業からの圧力によって止められてしまう。
私の支援先でも
補助金を獲得して新規事業を進めていても、
社内の「前例主義」によって頓挫する事例を
何度も見てきました。
“前に進もうとする人”より
“現状維持を好む人”の方が
組織の中では圧倒的に多い。
だからこそ、
経営者が「本気」で、
先頭を走る必要があるのです。
■ 行動だけが「やりたい」の証明になる
「やりたい」と言葉で言うのは簡単です。
でも、私が見てきた限り、
“本当にやりたい人”には共通点があります。
それは「すでに動いている」こと。
・展示会に出て、反応を見てきた
・とりあえず試作を少量だけでもつくってみた
・自腹でSNS広告を1万円だけ試してみた
こういう行動があるかどうかで、
口先だけの企画か、意志のある挑戦かが分かります。
私は常にこう言います。
「頭で考えても意味がない。
小さくてもいいから、まず動くこと」
中小企業の新規事業にとって、
一番のリスクは「失敗」ではなく、
「始めないこと」です。
■ 成功は、失敗の“塊”でしかない
よく「成功事例を教えてほしい」と聞かれます。
もちろんお伝えしますが、
私はいつもこう付け加えます。
「成功の裏には幾多の失敗があるんです」と。
成功は、氷山の一角です。
その下には、見えない努力と試行錯誤の
繰り返しがあります。
一回で成功するなんてことはありません。
失敗を前提に組み立てる。
その姿勢があるかどうかが、分かれ道です。
■ 小さな実験から「自分の物差し」を持つ
新規事業というと、
「何かすごいことを始めなければ」
と思いがちです。
でも、本当は小さくても大丈夫です。
• 社内でサンプルだけ配って反応を見る
• SNSで反応を見てみる
• パンフレットを配って反応を見る
こうした“小さな実験”こそが、
事業の本質に気づく最短ルートです。
そして、それを通じて初めて
「自分の物差し」ができます。
「これは面白い」「これは自分の性に合わない」
頭で考えるのではなく、体で感じる。
それが何よりの財産です。
【まとめ】
~99%の失敗を避ける、ただひとつの方法~
新規事業は、9割以上がうまくいかない。
それは事実です。
でも「失敗のパターン」を知っていれば、
回避できます。
✅ 「やる意味があるか?」ではなく
「やりたいか?」を問い直す
✅ 本業マインドを切り離し、
あえて“不完全なまま始める”勇気を持つ
✅ 行動こそが、意志の証明であると心得る
✅ 成功の裏にある失敗を、
“当然”と捉える視点を持つ
✅ 小さな実験から、自分の物差しを育てる
もしあなたの中に、
「本当は、やってみたいこと」があるなら
今が動き出すチャンスです。
失敗するかどうかは問題ではありません。
やらないまま終わることこそ失敗です。
このメルマガが、
小さな一歩の後押しになれば幸いです。
それでは、
本日の内容は以上とさせて頂きます。
最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
次回配信をお楽しみに♪