ニュース・ブログ

売上づくりのヒントを更新しています。

メルマガ バックナンバー

「売上アップの地図『経営計画書』」

「売上アップの地図『経営計画書』」

もう少しで桜が咲く季節になりましたね!

私の家の近くには多摩川が流れています。
土手沿いに咲く桜がとてもキレイです。

毎年、天丼やハンバーガーを買っていき、
花見をしながら食べるのが恒例行事です。

何気ない日常ですが、
大切な家族と幸せな一年を過ごせているな
と感じられるとても大切な時間です。

さぁ、今年は何を食べようかな。笑

さて、本題に入ります。

本日は、

「売上アップの地図「経営計画書」」

というテーマで話をしていきます。

今日のテーマは「経営計画書」について。

「経営計画?それ、ウチには関係ないよ」
「銀行に出す書類でしょ?」
「補助金に必要なやつだよね?」
「作ったけど、机の中にしまったままです」

こうした声をよく聞きます。

これは本当にもったいない話です。

なぜなら、経営計画書は
売上を上げるための「地図」 だからです。
________________________________________
■なぜ経営計画書が必要なのか?

「忙しすぎて、作る暇がない」
「数字が苦手」
「なんか、難しそう…」

これは多くの中小企業経営者に共通の悩みです。

でも、忘れないでください。

計画のない経営は、地図のない航海と同じ。

たまたま波に乗れている
今はいいかもしれません。

でも、
その波がいつ引くかは誰にも分かりません。

事実、経営計画書がなかったがゆえに
「売上好調→海外進出→失敗→資金ショート」
「節税目的で設備投資→赤字転落」
「勢いで採用→人件費がかさみ利益圧迫」
こうしたリアルな
“しくじり”事例は後を絶ちません。
________________________________________
■「作り方が分からない」からの脱却

ご安心ください。
最初から完璧を目指さなくて大丈夫です。

むしろ、重要なのは…
「とにかく最後まで、1回作ってみること」

いきなりフルマラソンを走る必要はなく、
最初はウォーキング程度でOKです。

大事なのは、
「実行できる計画」を作ることです。
________________________________________
■そもそも経営計画書って何を書くの?

大きく分けて2つの要素があります。

1. 定性情報(言葉で伝える)
 ・企業理念やミッション
 ・ビジョン、行動計画
 ・自社の強みとポジショニング分析
 ・ルールや価値観の共有

2. 定量情報(数字で示す)
 ・1年〜5年の売上・利益計画
 ・人件費・原価・販管費などの試算
 ・必要な投資と回収見込み
 ・借入金返済計画

とくに製造業では、
利益率や設備投資の回収が生命線。

数字に裏打ちされた
「見通し」があるかないかで、
融資や補助金の可否が大きく変わります。
________________________________________
■1番多い“つまずきポイント”は?

計画書を作るとき、
皆さん最初にこう言います。

「何から書けばいいか分からない」
「いいものを作ろうとしすぎて、手が止まる」

だからこそ、まずは
“ざっくりでも最後まで仕上げる”が鉄則です。

たとえば、こんなステップで作ります。
________________________________________
【経営計画作成5ステップ】

① 現在の事業を“種類別”に分ける
② 各事業の見通しを5段階で自己評価
③ 商品やサービスの“ライフサイクル”を確認
④ 将来性のある分野へリソースを再配分
⑤ 売上目標・損益シミュレーション策定

経営計画書が作れたら
「補助金申請」「融資相談」「M&A対策」など
あらゆる場面で大きな武器になります。
________________________________________
■最後に:経営理念のススメ

数字だけでは動かないのが「人」。
社員の心を動かすのは、理念です。

ぜひ、以下の3点を書き出してみてください。

1. 社員と共に何を実現したいか
2. そのために、なぜこの事業をやっているのか
3. 社会や地域にどんな貢献ができるのか
________________________________________
■まとめ:まずは「1年分」でいい

「5年計画」なんていきなり無理です。

まずは、
来年1年分の計画を作ってみること。

そして、やってみて、見直して、改善する。

その繰り返しが
「売上を生む力」になります。

経営計画書は、
「見えない未来を、見える化するツール」。

景気や社会情勢がどう変わろうと、
「地図」を持っている人は、
進むべき道を見失いません。

まずは1歩。

今日から
“未来の会社”をつくり始めましょう。

分からないことや不安なことがありましたら、
お気軽にご相談ください。

それでは、
本日の内容は以上とさせて頂きます。

最後までお読み頂き、
ありがとうございました。

次回配信をお楽しみに♪