ニュース・ブログ
売上づくりのヒントを更新しています。
「事業計画、見直してますか?」

4月になり、新年度を
迎えられた方も多いのではないでしょうか。
春は旅立ちの季節でもあり、
始まりの季節でもあり、節目となる季節ですよね。
卒業式終わりの学生や
新しいスーツを着た新入社員を街で見ると、
こちらまで清々しい気持ちにさせてもらいます。
いつまでたっても挑戦し続けられる
フレッシュな人でありたいものですね!
私はこの春から大学2年生になります。笑
さて、本題に入ります。
本日は、
「事業計画、見直してますか?」
というテーマで話をしていきます。
今日は、経営に携わる方にとって、
「耳が痛いけど、聞いてよかった」
と言っていただけるような話をしていきます。
「うちはなんとか黒字だから大丈夫」
「売上も前年より増えてるし、順調順調」
なんて思ってる経営者の方にこそ、
読んでほしい内容です。
なぜなら、今は利益が出ていても、
「計画がない」会社は必ずと言っていいほど
数年後には苦しくなり、困っているからです。
________________________________________
■「事業計画?うちには無縁」と思っている方へ
先に結論を言います。
✅ ビジョンがない経営は、
地図を持たずに旅に出るようなものです。
✅ 事業計画書は「絵に描いた餅」ではなく、
「餅の作り方」のマニュアルです。
✅ 利益は“逆算”で作れます。
社長の給料もコントロールできます。
多くの中小ものづくり企業を支援するなかで、
「計画を立てたってどうせ予定通りいかない」
という声をよくお聞きします。
確かにその通りです。
予定通りにいかないのが経営です。
でも、それを理由に
“計画を立てない”のは間違いです。
むしろ、予定通りにいかないからこそ、
「なぜズレたか?」 「どう調整するか?」
を考えるために、計画は必要なんです。
________________________________________
■売上が2割アップすれば、利益は1.6倍になる
ちょっとしたシミュレーションをしてみましょう。
例えば、
売上が1億円で、原価率60%。
粗利が4,000万円で、
固定費が3,500万円の会社だとします。
つまり、営業利益は500万円。
ここで、売上が2割上がって
1億2,000万円になるとどうなるか?
原価(60%)が7,200万円になり、
粗利は4,800万円。
固定費は大きく変わらないので、
4,000万円だとすると、利益は800万円になります。
2割しか売上を上げていないのに、
利益は1.6倍になるのです!
これが、
「固定費は変わらない」「原価率もほぼ一定」
の特徴をもつ製造業の強みです。
「利益は運じゃない。作れるものだ」
という感覚を持っていただければと思います。
________________________________________
■役員報酬は“最後に決める”のが賢い社長
「いくらもらえば、会社にちょうどいいか?」
この問いに、
はっきり答えられる社長は少ないです。
ですが、
損益計算書ベースで経営計画を作れば、
役員報酬の“ちょうどいい額”が見えてきます。
逆に、利益をたくさん出せば出すほど、
法人税は増えるし、株価も上がる。
上場や事業売却を目指すなどの場合は
株価をあげていくことは大切です。
しかし、
事業承継を考えている社長にとっては
デメリットになる場合があります。
「社員や自分にちゃんと給料で還元しながら、
法人には利益を“出しすぎない”」
これが、
事業承継を考えている中小企業にとっては
一番の経営戦略だったりするんです。
________________________________________
■“利益から逆算”する計画の落とし穴
専門家の中には、
「利益目標から売上を逆算せよ」
と言う人もいます。
この場合、現実離れした数字になりがちです。
例えば、
利益3,000万円を目指して逆算すると、
売上がいきなり1.8億円必要になったりします。
「そんなの現実的じゃないよ」
と思いますよね?
その通り。だからこそ、
売上→原価→粗利→固定費→利益という順で、
現実的に積み上げていくのが正解。
銀行だって、非現実的な数字の計画書を見て、
評価すると思いますか?
逆です。
むしろ、「この計画は信用できない」と思われ、
マイナス評価を受けることもあるんです。
________________________________________
■銀行評価は「事業計画を持っているか」で決まる
地銀や日本政策金融公庫などの金融機関では、
融資の際に事業計画書の提出を求められます。
融資面談は、“夢を語る場”じゃなくて、
“返済できる会社かどうか”を見られています。
そして、
ちゃんとした事業計画書を作っているだけで
融資を受けられることもあります。
逆に、「現実性がない計画」だったり、
「根拠がない売上予測」だと、マイナス評価。
明るい未来を語るなら、
その根拠もセットで語るようにしましょう。
それが、
「ちゃんとした経営者だ」と見られる秘訣です。
________________________________________
■「作ったら終わり」じゃない。都度見直すことが大事
事業計画の話をしていると、
「一度作ったら終わり」という方がいます。
違います。
むしろ、
「都度、修正すること」こそが大事なんです。
事業計画は作るものではなく、使うものです。
固定費が増えたのか、売上が減ったのか、原価率が変わったのか。
何が変わったのかを“分析する道具”として、事業計画書は超優秀です。
それに、
来期の利益・税金の予測もできるので、
節税もしやすくなります。
「決算直前に“あわてて節税”する」
経営から卒業しましょう。
________________________________________
■最後に:社員を幸福にするために、社長がやるべきこと
結局、経営ってなんのためにやってるんでしょうか?
利益を出すため?売上を上げるため?
違いますよね。
社員も社長も、社会もみんなが
“豊かで幸福になる”ためにやるんですよね?
だからこそ、事業計画は
“利益を残すこと”だけが目的ではなく、
「どうやったら、社員の給料を上げられるか」
「どうやったら、実現的な目標を立てられるか」
を考えるツールにしてほしいんです。
________________________________________
■おわりに:一人で作る必要はない
最後に。
「計画書を作りたいけど、やり方がわからない」
「数字の組み立てが苦手で…」
そんな方は、無理に一人でやろうとしなくて大丈夫です。
事業計画づくりは、
専門家と一緒にやった方が早いし、確実です。
私のところでも、
売上アップや財務体質強化のために、
事業計画づくりをサポートしています。
「うちもちゃんと明るい未来に向けて、
地図を描いてみたい」
そう思ったら、ぜひご相談ください。
一緒に明るい未来への地図を
描いていきましょう!
それでは、
本日の内容は以上とさせて頂きます。
最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
次回配信をお楽しみに♪